はじめまして。
「身体の癖から生まれる不調を根本的に改善する」をテーマにしているトウキピステですが、
このブログを通して、みなさんの身体に起こりやすい不調、その原因などなど、
これからお伝えしていきたいと思います。
肩こり予防・改善で大切にしていること!
1.肩こりの原因は?
今回のテーマは、誰しも経験したことがある?「肩こり」についてです。
「肩」といっても、こってるのよね~と手が触れる場所は首だったりする方もいらっしゃるように、首や肩まわりが張ったりこったりこわばったりするのが、いわゆる「肩こり」。
この原因は?というと、想像しやすいのは「体幹の弱さ」でしょうか。
肩こり、首こりは、同じ姿勢をずっと続けていると出てくる症状なだけに、良い姿勢を維持し続けられない=体幹が弱い、ということで原因は体幹、という方もいます。
ですが、体幹が強ければ1時間でも2時間でもビシッとまっすぐに伸びた背筋を維持できるのでしょうか?背筋がまっすぐ伸びていれば、肩はこらないのでしょうか??
2.肩こりの原因は「体幹の弱さ」だけ?
「肩こりの改善は姿勢を良くすることです。」
実際に、座った状態で背筋をピンッと伸ばしてみると、首回り楽な感じがする方が多いと思います。それもそのはず、背骨の上にちょうど重い頭が乗っていて筋肉だけでなく、骨で頭をバランスよく支えているからです。しかし、ずっとこの姿勢を維持するのは大変ではないでしょうか?
体幹が強ければ、2-3時間ずっとこの姿勢が維持できるのでしょうか。
もし鏡があったら、ご自身の座った姿勢を横から見てみてください。
ピンっと背筋を伸ばした状態は首は楽ですね?そこから背骨を丸めていきます。
丸まった姿勢での首回りは、どんな感じがするでしょうか。
もし、つらいと感じた方は、鏡に映った横の姿を確認して、頭の位置がどこにあるかチェックしてみてください。お尻の位置に対して、頭は前にいきすぎていたり、後ろに引けていたりしないでしょうか。
では、もう一度、ピンと背筋を伸ばした状態に戻し、今度は頭の位置に注意して、お尻の真上に頭がある状態を保ちつつ、背骨だけ丸めていってください。丸め切ったその姿勢は、見た目は悪いかもしれませんが、首、肩の張りはいかがでしょうか。負担が軽減されているのを感じる方もいらっしゃるでしょう。
3.人間に本来備わっている機能をムダなく使おう!
身体がどういう状態にあっても、頭の位置を最適なところにコントロールする機能が人間にはあります。それは「前庭覚」です。三半規管などを含むバランス感覚ですね。
肩こり、首こりにはこの「前庭覚」の低下も大きな原因の1つなんです。
そして、先程試して頂いた、頭の位置を座面の上に保ちながら、背骨を腰から丸めて頂いた時にお分かりになったように、頭の位置を安定させるためには背骨の柔軟性もとても大事です。
一般的な体幹トレーニングを頑張って続けいていても、なかなか肩こりが改善しない方、マッサージを受けてもすぐ戻ってしまう方は上記の問題がまだ隠れているかもしれません。詳しく知りたい方はぜひお問い合わせください。